【PR】
ページランク
2012年02月15日
このページを制作してから約3週間!
ページランクが4になっている。
さすがにこれはグーグル先生のアルゴリズムが読めません。
基本的に外部のページランクが高いサイトや長く運営されているコンテンツが良いサイトはページランクが上がる傾向にあたるが、作成から三週間でのページランクは不明である。
サブドメインの力なのか
テンプレートの力なのか
はたまたバグなのか
少し調べてみて結果をまた知らせたいと思う。
※ページランクが全てと言うわけではないが、僕は一つの指標として取り入れている。
やはりページランクが上がるとうれしいものであり満足感にひたれるものである。が、SEOやマーケティングとかにはあまり関係がないような傾向がある。
グーグルさんも一つの指標だと発表しているしね!
ページランクが4になっている。
さすがにこれはグーグル先生のアルゴリズムが読めません。
基本的に外部のページランクが高いサイトや長く運営されているコンテンツが良いサイトはページランクが上がる傾向にあたるが、作成から三週間でのページランクは不明である。
サブドメインの力なのか
テンプレートの力なのか
はたまたバグなのか
少し調べてみて結果をまた知らせたいと思う。
※ページランクが全てと言うわけではないが、僕は一つの指標として取り入れている。
やはりページランクが上がるとうれしいものであり満足感にひたれるものである。が、SEOやマーケティングとかにはあまり関係がないような傾向がある。
グーグルさんも一つの指標だと発表しているしね!
Posted by のぶなが at
13:30
│Comments(0)
基本
2012年02月04日
この記事はサンプルとなります。
沖縄県内の集客ツールとして代表的なのはてぃーだブログです。
全国でいうとアメブロなどが有名ですが県内のお客様を相手にする商売であればてぃーだブログを利用して集約する方が良いでしょう。
沖縄県内の集客ツールとして代表的なのはてぃーだブログです。
全国でいうとアメブロなどが有名ですが県内のお客様を相手にする商売であればてぃーだブログを利用して集約する方が良いでしょう。
Posted by のぶなが at
14:13
│Comments(0)
当ブログへようこそ
2012年02月03日
当ブログはデモサイトであり、スタッフの日常ブログでもあります。
※これから色々つづるつもりです・・・。
デザインに関すること、SEOに関すること、マーケティングに関する事を色々とつづっていきます。
※これから色々つづるつもりです・・・。
デザインに関すること、SEOに関すること、マーケティングに関する事を色々とつづっていきます。

Posted by のぶなが at
17:12
│Comments(0)
HTML5
2012年02月02日
ここ最近WEB制作をHTML5にて制作していますが、
自分なりに思うこととして、これまでのHTML4.01やXHTML1.0でも、W3Cに準拠したマークアップをすれば、きっちりした文書構造を築けていました。
HTML5になって各セクション要素を用いて、より分かりやすく文章の構造分けや意味付けができるようになったのではないかと思います。
ゆくゆくは、この文章構造の意味付けが、今後のSEOへと繋がっていくかもしれません。
(今のグーグルは文章構造をそこまで意識はしてないと思われますが、やはりきれいな構造が若干ロボットにすかれる傾向があるようです。まぁ、若干ですが)
しかしながら、正しいマークアップが出来ていたとしても、結局はコンテンツの中身が最重要だと思っています。
ですので、「正しいマークアップ&他にはない魅力的なコンテンツ」の図式が成立したとき、最強のSEOへの足がかりとなるでしょう(・∀・)

自分なりに思うこととして、これまでのHTML4.01やXHTML1.0でも、W3Cに準拠したマークアップをすれば、きっちりした文書構造を築けていました。
HTML5になって各セクション要素を用いて、より分かりやすく文章の構造分けや意味付けができるようになったのではないかと思います。
ゆくゆくは、この文章構造の意味付けが、今後のSEOへと繋がっていくかもしれません。
(今のグーグルは文章構造をそこまで意識はしてないと思われますが、やはりきれいな構造が若干ロボットにすかれる傾向があるようです。まぁ、若干ですが)
しかしながら、正しいマークアップが出来ていたとしても、結局はコンテンツの中身が最重要だと思っています。
ですので、「正しいマークアップ&他にはない魅力的なコンテンツ」の図式が成立したとき、最強のSEOへの足がかりとなるでしょう(・∀・)

Posted by のぶなが at
17:54
│Comments(0)
SEO
2012年02月02日
ティーダブログは意外にSEOに強い。
いくつかのブログで私が検証した結果ですが、
通常ブログというのはサブドメインをIDとして発行して
http://blogtodesign.ti-da.net/
のようにドメインを発行します。
この場合
blogtodesign は私のIDとなりますが、それ以外の
http://ti-da.net/
はてぃーださんのドメインとなるのです。
本体が強ければ下層準じるドメインが強く
それがSEO的にも強くなるという感じです。
といってもわかりませんよね・・・
次回きちんとまとめますね。
いくつかのブログで私が検証した結果ですが、
通常ブログというのはサブドメインをIDとして発行して
http://blogtodesign.ti-da.net/
のようにドメインを発行します。
この場合
blogtodesign は私のIDとなりますが、それ以外の
http://ti-da.net/
はてぃーださんのドメインとなるのです。
本体が強ければ下層準じるドメインが強く
それがSEO的にも強くなるという感じです。
といってもわかりませんよね・・・
次回きちんとまとめますね。

Posted by のぶなが at
13:00
│Comments(0)